Ladies LINE術 School of Love 恋愛

用がなくても片思い相手にLINEする為の7授業

School of Love

トピックス:片思い中の悩み「LINEのきっかけがない」編

 

🍀授業テーマ 「用がなくても自然にLINEできる!」片思い中でも気軽に連絡するコツとは?

「今日ちょっと時間あったから漫画読んでた!持田くんは最近なにか読んだ?」

「今ふと思い出したんだけど、前に千葉くんが話してたやつって、これかな?」

「なんか疲れたー😫疲れた日って、どんなふうにリフレッシュしてる?」

好きな人にLINEを送りたいけど、「用もないのに突然送ったらどう思われるかこわい!と」と悩んでいませんか?

でも実は、用がなくても違和感なくLINEできる方法はいくつもあります。
ポイントは、興味・自然さ・タイミングの3つ。少しの工夫を加えるだけで、相手に受け入れてもらえ、むしろ良い意味で「意外な相手からきた!」と距離を縮めるきっかけになります。

たとえば、「ちょっと気になったニュースをシェアする」「共通の趣味にまつわる話題を振る」など、“なんとなく話したくなる”LINEのきっかけは探せばけっこうあるものです。

この記事では、自然にLINEを始めるコツやおすすめの話題、避けたいNG例まで、豊富な事例を用意。
ぜひ気になるあの人との距離を縮めるのに役立ててください。

Contents
  1. 1時限目.「共通の出来事きっかけLINE」が自然でおすすめ
  2. 2時限目. 実践!LINEの話題テンプレ&例文集(基本編)
  3. 3時限目.実践!LINEの話題テンプレ&例文集(応用編)
  4. 4時限目.こっそりおしえる 会話が続く!返信テクニック5選
  5. 5時限目. 距離を縮めるLINE心理テクニック
  6. 6時限目. 要注意! 逆効果にならないためのNG例
  7. 7時限目. 仲を深めるためのLINE習慣のコツ+会話集
  8. まとめ:自然なLINEで“距離感”を楽しもう

1時限目.「共通の出来事きっかけLINE」が自然でおすすめ

カノン先生
カノン先生

経験上で言うと、一番良いのは、ふだんの会話感覚送れる相手と共通の話題」をトピックスとしてLINEすること。
それが、“関係づくりのきっかけ”として、実は一番使い勝手が良いんです

たとえば「佐藤部長辞めるらしいよ」「社食の新メニュー食べた?」といった出来事は、同じ職場であれば「知ってる事」で興味をもちやすいの話題です。

単純に興味のない話題はノーサンキューでも、興味のあるトピックスならウェルカムと感じやすい。

ですので、共通のトピックスLINEは相手にとっても「興味をもちやすい」「話しやすい」「返事しやすい」3得で、用がなくてもLINEするきっかけとしておすすめです。

  • 共通の人・社内ニュース系

    「佐藤部長、今月いっぱいで退職らしいよ!知ってた?」

    「今日、総務部の綾部さん私服で来てたけど見た?…ちょっとイメージと違わない?笑」

    「社内報で来月の人事見た?小杉さん異動するってびっくり…!」

    💬 イベント・行事ネタ系

    「来週の歓迎会、渡辺くんも行く?」

    「会社の健康診断、前日の21時以降は食事しちゃだめなんだって、バリウム検査あるから😅あれが一番いや」

    「今日、社食で新メニュー出てたの見た?伊藤くん好きそうだった〜🍛」

    「会社の近くの歌舞伎カフェ来月で閉店するんだって!めちゃくちゃショック😢知ってた?」
  • 💬 雑談っぽく入れる軽めネタ

    「エレベーターの貼り紙見た?あの注意書き、ちょっと面白すぎて(笑)」

    「今日の朝礼、高橋さんテンション高くなかった?ちょっと笑いこらえるの必死だった😂」

    「今朝すれ違ったとき、宮部くんめっちゃ忙しそうだったけど大丈夫だった?」
  • 「この前渋谷駅で似てる人見かけたけど、もしかして本人?(笑)」

  • 💬 一緒に見聞きした可能性があるニュース

    「今日のメトロ線、遅延すごかったけど影響なかった?私はギリギリだった〜💦」

    「さっきの地震けっこう揺れたけど、大丈夫だった?」


    「今日暑すぎて溶けるかと思った…会社ついた時点で汗だく💦」
    「明日、台風直撃っぽいけど出社かな?💦」

🔁 そのあとの会話の展開パターン

  • 相手が「うん」「そうなんだ」と返してきた場合(会話が短め)
    例:
    「うん、知ってた〜」
  • →返信例:
    「さすが情報早いね(笑)私さっき聞いてびっくりしたよ〜」
    「佐藤部長ってちょっと怖かったけど、いなくなると寂しい気もするね」
    →「木村くんは誰か苦手な上司いる?(笑)」など、“相手の意見”を聞き出す展開へ

  • 相手が軽く乗ってくれた場合(リアクションあり)
    例:
    「え、知らなかった!マジで?」
  • →返信例:
    「やっぱびっくりするよね〜!ちょっと寂しくなるね」
    「でもあの人、なんだかんだ面倒見よかった気がする(笑)」
    →「木村くんは今のチーム好き?」など、価値観や職場観を引き出す流れ
  • そのままプライベートの話へつなげたい場合
    展開:
    「それよりさ、最近ずっと暑くない?アイスばっか食べてる(笑)」
    「そういえばこの前話してたやつ、木村くんも好きって言ってたよね?」
    → 共通の会話に寄せて、“一緒に過ごす想像”が湧くような話題へ

次のLINEにつなげる会話のゴール例

  • 🌱 会話のゴール例(次のLINEにつなげる)
    「また何か面白いネタあったら教えて〜笑」
    「今度その話ゆっくり聞きたいな♪」
    「木村くんと話すと楽しくてつい長くなっちゃう〜😊」
カノン先生
カノン先生

“またLINEしてね”と直接は言わず、余白を残して終われるとお互い送りやすい雰囲気作りになりますよ。

 

2時限目. 実践!LINEの話題テンプレ&例文集(基本編)

 

LINEで距離を縮めるには“話題作りの引き出し”を増やすことが一番の近道です。

ここでは、LINEベタでも安心して使える「自然に会話が始まる話題テンプレ」と、すぐに使える「実際の例文」を紹介します。


2-1. 片思い相手に自然に送れる話題テンプレート5選

以下は、相手に負担をかけず、好印象を持たれやすい話題のテンプレートです。

テンプレ①:軽めの質問系

「教えてもらいたい系」は自然な接点になります


  • 例:「東野くんって映画とか観る?おすすめあったら教えてほしいな」


  • 例:「最近なにかハマってることある?」

テンプレ②:共通の話題系

学校・職場・友人・SNSなど共通点を利用


  • 例:「この前〇〇の話してたよね、ちょっと気になって調べてみた!」


  • 例:「須加さんが話してたカフェ、行ってみたくなった〜」

テンプレ③:報告・雑談系

「なんとなく送った」感じを出せるので便利


  • 例:「今日めっちゃ雨降ってたね〜傘さしてた?」


  • 例:「さっきドラマの曲流れてて、なんか思い出した笑」

テンプレ④:相談・選択系

「選んでくれる?」はLINEが続きやすい


  • 例:「〇〇と□□で悩んでるんだけど、どっちがいいと思う?」


  • 例:「宮田くんだったらどうする?」

テンプレ⑤:感謝・リアクション系

過去のLINEや行動に対して軽くリアクションする


  • 例:「この前の話、あとからじわじわきた笑 ありがとう〜」


  • 例:「おすすめしてくれたやつ、見てみたよ!けっこう面白かった」

2-3. 会話が続くLINEの“仕掛け”とは?

 

ただLINEを送るだけではなく、“会話が続きやすい構造”を意識することが大切です。

ポイントは以下の3つ。

  • ①オープンクエスチョンを使う
     →「好きな〇〇ある?」よりも「最近ハマってる〇〇って何?」の方が返答の幅が広がる。
  • ②自分の話も少し添える
     →「〇〇って知ってる?」だけでなく、「この前友達に教えてもらって、すごくよくて!」のように自分の感情を伝えると相手も返しやすい。
  • ③返信のしやすさを意識する
     → 重すぎる内容は避け、「疲れてない?」や「ちょっと聞きたいことあるんだけど」など、相手にストレスをかけない言葉を選ぶ。

3時限目.実践!LINEの話題テンプレ&例文集(応用編)

片思い相手に「用はないけど自然にLINEできる」、応用パターンを紹介します。

3-1.気づき・発見から入る

「今日〇〇を見かけて、なんか山田くんっぽいな〜って思った(笑)」

応用例:

  • 「今日、猫のカフェの前通って山田くん思い出した(笑)猫好きって言ってたよね?」


    「この前、〇〇ってカフェ見つけて!絶対山田くん好きそうな雰囲気だった〜」



3-2.質問+相手の好みを聞く

「〇〇好きって言ってた気がするけど、最近おすすめある?」

応用例:

  • 「前にラーメン好きって言ってたよね?最近どこか行った?」


  • 「荒川くんって映画派?それともドラマ派?」



3-3.自分の日常+共感を誘う

「今日はなんか疲れた〜、鈴木くんも最近忙しい感じ?」

応用例:

  • 「最近、めっちゃアイス食べたくなる🍨 鈴木くんは何味派?」


    「今日、突然雨降ってきてびしょ濡れ💦 傘持ってた?」



3-4.ちょっとした相談・頼り方

「相沢くんなら分かりそうって思ったんだけど…ちょっと聞いてもいい?」

応用例:

  • 「男の人ってこういう時どう考えるのか聞きたくて…相沢くん的にはどう思う?」


  • 「迷ってることあるんだけど、相沢くんの意見ほしい!」


3-5. 「好きバレすぎないように距離を縮める」チェックリスト

項目✅できてる?
適度に絵文字・感情を使っている(😊🌸など)例:「春日くんって映画好きだっけ?😊」
質問で終わる or 続きやすい話題を選んでいる例:「最近おすすめある?」
長文になりすぎず、読みやすい分量にしている例:2〜4行がベスト
相手のことを思い出した風なきっかけにしている例:「この曲聞いて竹内くん思い出した🎧」
無理にテンションを上げすぎていない例:「今日暑すぎてダウン気味💦」
LINEのペースは相手に合わせすぎない(自分主導で送る)「今日は私から送ってみようかな」
名前をたまに入れて親しみを出している例:「大橋くんて、ほんと〇〇好きだよね笑」
自分のことも少し話して共感を誘っている例:「私も同じこと思ってた〜!」

4時限目.こっそりおしえる 会話が続く!返信テクニック5選

片思い相手とLINEのやりとりが自然に続く効果的なコツを、心理的なテクニック込みで解説します。


4-1. 質問返し+感想の「合わせ技」が最強!

例:
「へぇ〜〇〇の映画観たんだ!おもしろかった?私は予告だけ見て気になってたかも!」

→ 感想+軽く共感+相手の続きを促す形に。


4-2. 絶妙な「ツッコミ風」が距離を縮める

例:
「え、アイスはチョコミント派なの!? それちょっと意外(笑)」

→ いじる→親しみ→会話が弾むパターンに。


4-3.自分ごととして返す「共通点作戦」

例:
「私も最近〇〇行ってみたいと思ってた!やっぱ気になるよね〜」

→ 「私も!」を繰り返すと“価値観が合う”印象に。


4-4. “未来の話”をチラ見せする

例:
「そこ、今度行ってみたいかも〜 ひとりだと入りづらいけど(笑)」

→ あえて“一緒に”と言わずに空気をつくるテクニック。


4-5. LINEだけで完結しない“リアル連想”

例:
「そういう話してたら、リアルでまた話したくなるね〜(笑)」

→ あくまで自然に「会う」という方向へつなぐ誘導テク。

5時限目. 距離を縮めるLINE心理テクニック

片思い中のLINEでは、ただ会話を続けるだけではなかなか距離は縮まりません。
大事なのは「感情に働きかける」「相手に心地よさを与える」「やりとりを続けたくなる雰囲気を作る」ことです。
ここでは、心理学や実際の恋愛経験にもとづいた“距離を縮めるためのLINEテクニック”をご紹介します!

5-1. ミラーリング効果で親近感アップ

かえで先生
かえで先生

ミラーリング効果とは、相手の言葉づかいやテンション、スタンプの使い方をさりげなく真似することで、無意識に「似ている人」「気が合う人」と思わせる心理テクニック。

たとえば…

  • 相手が「笑」や「😄」で締める人なら、こちらも「😄」を使ってみる
  • 口調が「〜だよね!」系なら、同じテンションで返す
  • スタンプ派なら、1〜2回に1回はスタンプで返す

かえで先生
かえで先生

「同じノリで話せる」と思ってもらえれば、仲良くなるのは必然になります。

カノン先生
カノン先生

ミラーリングは、実際上手に使えば僕の経験でもとても有効で、多くの子と仲のよい関係をきずけました。ただしミラーリングしていることを気付かれないようにするのがポイントです。

5-2. 感情のやりとりを大切にする

エリカ先生
エリカ先生

LINEは「感情のやりとり」で距離が縮まります。

たとえば、

  • 「今日仕事で怒られて落ち込んだ…」
  • 「天気良かったから散歩したらめっちゃ気持ちよかった!」

このように、自分の感情を適度にシェアすることで、相手は「自分に心を開いてくれてる」と感じ、共感しやすくなります。

また、相手の感情に寄り添う返信も大事。

例)
相手:「今日めっちゃ暑くてバテた〜」
あなた:「ほんとに!駅までで汗だくだった😅おつかれさま☕️」

エリカ先生
エリカ先生

「感情」に共感してくれる人に、心も開きやすくなるものです。

5-3. クローズド質問で“続く会話”をつくる!

かれん先生
かれん先生

片思いLINEでありがちなのが、「話が広がらない」こと。
そんなとき効果的なのが“クローズド質問+一言コメント”の組み合わせです。

たとえば、

  • NG:「休みの日って何してる?」(→答えが漠然として返ってこないことも)
  • OK:「映画とか観る派?家でゴロゴロ派?」+「私は最近ドラマばっかり観てる笑」

かれん先生
かれん先生

このように、選択肢がある質問+自分の話をセットで送ることで、
相手は答えやすく、なおかつ自然に話題が広がります。

5-4. 「相手が主役」になるような投げかけを意識

リコ先生
リコ先生

LINEがうまく続く人は、「自分の話ばかりしない」ことを知っています。片思い相手とのLINEでは、”相手に気持ちよく話してもらう”姿勢が大切。

たとえば、

  • 「○○くんって、やっぱ気遣いできるよね。どうしてそんなに気が利くの?」
  • 「この前話してた○○、気になってたけどあれってどうなった?」

リコ先生
リコ先生

相手を「よく見てるよ」「覚えてるよ」と伝えるだけでも、距離はグッと縮まります。

5-5. 無理に盛り上げすぎない“余白”のテクニック

ユウト先生
ユウト先生

片思い中だと「LINEを続けなきゃ」と思ってしまいがちですが、
実は“終わりどき”を見極めるのも心理テクのひとつ。

  • いい雰囲気のまま終わる
  • 次に話すきっかけを残す
  • 既読スルーでも気にしない

ユウト先生
ユウト先生

このように、「LINEを義務化しない・心地よく終わる」ことが、次のやりとりへのハードルを下げてくれます。

5-6. タイミングは“相手の習慣”を意識する

はるか先生
はるか先生

心理的な距離感を縮めるには、タイミングも大事です。

たとえば、

  • 通勤中の時間帯に軽めの一言LINE
  • 寝る前の時間にちょっとしたやりとり
  • 相手の休みの日に、「そういえば…」のきっかけLINE

はるか先生
はるか先生

「この人、なんかタイミング合うな」と思わせられると、
存在感もアップし、関係も深まりやすくなります。

6時限目. 要注意! 逆効果にならないためのNG例

どれだけ自然にLINEを送っていても、ちょっとした言動で「この人ちょっと無理かも…」と思われてしまうこともあります。
ここでは、片思い相手とのLINEで“やりがちな逆効果”になるNG行動や注意点を紹介します。

6-1. 返信が来てないのに追いLINEはぜったいだめ!

ルカ先生
ルカ先生

不安からの「なんで返信こないの?」「忙しい?」など連投してしまうのは逆効果です。プレッシャーを与え、萎えます!

NG例:

  • 「おーい!」
  • 「見てる?」
  • 「なんで返信ないの?」

ルカ先生
ルカ先生

対処法:
相手にも都合があると認識を持つ。返信が来なくとも、「気にしない」「ようすを見る」または間をあけてしきりなおして。

6-2. 毎日LINEすることにこだわってはいけない

はるか先生
はるか先生

「仲良くなりたい!」からと、とにかく毎日LINEを送るのも要注意。

NG例:

  • 「今日もお疲れ!今日はなにしてた?」(毎日)
  • 「おはよう」や「おやすみ」(毎日+付き合ってもいない)

はるか先生
はるか先生

対処法:
LINEの頻度は人それぞれ。

やりとりが盛り上がったタイミングや、相手からの返信があるときに送るなど距離感をみる、察することを意識するといいですね。

6-3. 自分語りや長文LINEはうんざりされやすい

カノン先生
カノン先生

ぶっちゃけLINEで自分の話ばかりされたり、興味の無い長文は読むのはしんどい。

NG例:

  • 「今日は仕事が本当に大変でさ…〇〇が△△で…(長文)」
  • 「私って、けっこう〇〇なタイプなんだよね。でね…」

カノン先生
カノン先生

対処法:
「今日はちょっと疲れたかも〜、高島さんはどんな一日だった?」など、“自分の話+相手への関心”のセットが効果的です。

6-4. スタンプだけ、短文だけの返信


かえで先生
かえで先生

意図せずやってしまいがちなのが「シンプルにそっけない返信」。やりとりの内容によっては減点ポイントですね。

NG例:

  • 「うん」
  • 「了解」
  • スタンプだけ(特に話題の途中で)
  • 「(スタンプ)×3」
  • 「あーひまだー」
  • 「とくに用はないけど」

かえで先生
かえで先生

対処法:
たとえ簡単な内容でも「短文+気持ち」一言を添えるだけでだんぜん印象が変わります。
例:「うん!ありがと、気をつけるね!」など。

7時限目. 仲を深めるためのLINE習慣のコツ+会話集

片思いの相手と「ただの知り合い」から「もっと話したい存在」になるためには、毎回のLINEのやり取りを丁寧に重ねていくことが大切です。この章では、自然に距離を縮められるLINE習慣を紹介します。

7-1. 会話のテンポを“相手に合わせる”習慣

かれん先生
かれん先生

LINEのやりとりには、その人なりのリズムがあります。返信がゆっくりな相手に即レスをしすぎると、温度差を感じさせてしまうので注意です!

ポイント:

  • 相手が夜に返すなら、こちらも夜に返す。
  • 相手が短文なら、こちらも短文中心に。

かれん先生
かれん先生

無理に合わせすぎる必要はありませんが、「同じテンポだと話しやすいな」と思ってもらえるよう意識してみましょう。


7-2. 小さな共通点を探して「会話のタネ」を育てる

リコ先生
リコ先生

何気ない会話の中から共通点を見つけると、一気に距離が縮まります。

例:

例:「最近暑いよね」→「アイス何が好き?」→「いちご」

  • あなた
    「最近暑いよね〜」
    「アイス何が好き?」
    相手
    「いちごかな🍓」
    あなた
    「いちご!かわいい(笑)王道だけどハズレないよね🍓」
    「私はチョコミント派なんだけど、いちごと迷うこと多い(笑)」
    「おすすめのいちごアイスある?今度買ってみたいな〜✨」

リコ先生
リコ先生

ここで相手が「〇〇のアイス美味しいよ」と返してくれたら、
「ありがとう!今度買ってみるね♪食べたら感想送る!」など、
“次のLINEにつながる約束”に発展させられます。
さらに距離を縮めたいときは、
「アイス好き同士で食べ比べとかしたら楽しそうだね🍦笑」
と、軽く一緒に楽しむイメージを投げかけると、“一緒に過ごす”イメージを自然に共有できますよ。

例:「月曜ってだるいよね」→「コーヒー派?エナドリ派?」

  • あなた
    「月曜ってだるいよね〜💤」
    「安達くんって、コーヒー派?エナドリ派?」
    相手
    「コーヒー派かなー。朝は必須☕️」
    あなた
    「やっぱり!なんかコーヒー似合う感じする(笑)」
    「私は最近エナドリ飲んでみたんだけど、なんか逆に疲れたかも😂」
    「安達くんのおすすめのコーヒーとかある?コンビニとかで買えるやつだと嬉しい!」

リコ先生
リコ先生

相手がブランド名や好みを教えてくれたら、
「それ明日試してみる!気分上がるといいな〜♪」
「安達くんって朝強いタイプ?私は5回くらい目覚まし止めてる(笑)」
…など、相手の生活リズムや性格に寄せた会話に展開しやすくなります。
ちょっと距離を縮めたいときは、
「そのうち“月曜だるい組”でカフェ行こっか☕️笑」
など、軽く“未来の共有”をにおわせると効果的です。

リコ先生
リコ先生

このように、雑談の中に「相手に質問しやすい要素」を見つけて、やりとりが途切れない工夫をしていきましょう。

7-3. ポジティブなリアクションを習慣にする

エリカ先生
エリカ先生

「うん」「へぇ」「たしかに」だけの反応では、相手は“つまらないのかな?”と不安になります。
ちょっとした一言でも、ポジティブにリアクションする習慣をつけましょう。

例:

  • 「それおもしろそう!西野くん詳しいね」
  • 「センスいいなあ〜今度教えて!」えっ、それめっちゃ気になる!〇〇くんそういうの詳しいよね〜✨」
  • 「さすが石田くん!なんかいつも情報早くて頼りになる〜」
  • 「それ、センスよすぎじゃない?自分じゃ絶対見つけられなかったかも😎
  • 「へぇ〜知らなかった!中村くんに聞いて正解だったかも♪」
  • 「いつも思うけど、そういうの見つけるの上手だよね!」
  • 「今度一緒に選んでほしいくらい笑」
  • 「教えてくれてありがとう〜✨」
  • 「加藤くんがハマるの、なんかわかる気がする!」
  • 「感性合うかも(笑)私もそれ絶対ハマりそう!」
  • 「おすすめあったらまた教えてね〜🙌」
  • 「石川くんのそういうとこ、ほんと尊敬する!」
  • 「今度じっくり聞きたいな☺️」

エリカ先生
エリカ先生

明るい印象を与えつつ、相手の気分もよくなるので、自然とまたLINEしたい存在になります。

7-4. “終わらせ方”にひと工夫する

ユウト先生
ユウト先生

会話の終わり方を丁寧にすると、次につながりやすくなります。

NG例:

  • 「じゃあまた〜」だけで終わる
  • スタンプだけで終了

おすすめ:

  • 「今日も話せてうれしかった!またいろいろ教えてね」
  • 「〇〇の話もっと聞きたいな。おやすみ〜😊」
  • 「北村くんと話してると元気出るかも✨また時間あるときLINEしてね!」
  • 「○○の話もっと聞きたかったけど…続きはまた今度楽しみにしてるね😊」
  • 「なんか、ちょっとしたこと話せるの嬉しいな〜またLINEしてくれたらうれしい☺️おやすみ🌙」
  • 「横田くんの話、聞いてると落ち着くね(笑)じゃまたね♪」
  • 「話してると時間あっという間だった!明日もがんばれそう😊 おやすみ〜!」
  • 「森田くんってほんと面白い(笑)また話せたらうれしいな〜おやすみ🌙✨」
  • 「今日も菊池くんと話せてちょっと嬉しかったんだよ?またLINE待ってるね😉」
  • 「さっきの話、もっと聞きたかったかも…💭でもまた今度ってことで♪おやすみ☺️」
  • 「こうやって話せる時間、実はけっこう楽しみにしてるんだ〜またね♡」

ユウト先生
ユウト先生

いずれも「話せてよかった」という余韻と、「また話したいな」という気持ちが自然に伝わります。
好意がバレすぎないようにしながらも、余白を残すのがポイントです。余韻を残す一言で、相手の中にあなたの存在が残りやすくなります。

 

 

まとめ:自然なLINEで“距離感”を楽しもう

LINEでのやりとりは、片思いを“恋愛”に変える小さなステップ。
用がなくてもLINEできる関係性こそが、仲を深める第一歩です。

リコ先生
リコ先生

大切なのは「相手へのちょっとした思いやり」。
今回の授業で学んだLINE術で、恋のきっかけを作っていきましょう。

 

LINEでのコミュニケーションも大事ですが、相手のこころを動かす能力『恋愛センス』を磨くことはもっと重要です。

他の記事でも恋愛の悩みや疑問の対応策、恋愛の知識、知恵を学べます。

読んで理解して実践してをくり返すことで『恋愛センス』は身につけられるので、理解するまで何度も読んで、恋の成就にお役立て下さい。

-Ladies, LINE術, School of Love, 恋愛